グルタチオン・アゼライン酸etc【透明感ケアに欠かせない成分5選】を徹底解説

広告

グルタチオン・アゼライン酸etc【透明感ケアに欠かせない成分5選】を徹底解説

年齢を重ねるとだんだんと肌のくすみが気になってきますよね。

肌がくすんでいると肌に透明感がなく、疲れた印象に見えてしまいます。
透明感があると肌がくすみなく、透き通ったように見える状態のことです。

肌の透明感とは、肌が内側から輝き、クリアで清潔感がある状態をいいます。
そんな肌の透明感は、化粧品で手に入れることができます。

うるおいに満ちた透明肌を目指すには、適切な美容成分を取り入れることが大切です。

あまり有名じゃないない成分ですが、今注目の美容成分5選厳選しました。

その美容成分は以下の5つです。

  • グルタチオン
  • アゼライン酸
  • レチノール
  • ハイドロキノン
  • トコフェロール


こちらの成分は美白効果は認められていませんが、大きな意味では美白効果があるといえます。

そこで、本記事では透明感のある肌をつくる5つの美容成分の効果をご紹介します。

かよ
かよ

これらの成分をスキンケアに取り入れて、今すぐ透明感のある美肌を手に入れましょう!

ちなみに、美白成分有効として厚生労働省に認められている美白成分は、全種類こちらの記事でご紹介しています。

透明感のある肌とは

そもそも透明感のある肌の条件はどのようなあるのでしょうか。
一般的に透明感のある肌とは以下のような特徴があります。

水分量のある肌

乾燥しておらず、十分な保湿がされており肌のバリア機能が整っている状態。
肌の水分・油分モイスチャーバランスが整った肌が理想的です。

肌のキメが細かい

肌のキメとは、肌の凹凸のことです。
透明感のある美しい肌は、肌がなめらかでキメが細かく均一の三角形に規則正しく整っている状態です。

毛穴が目立たない

黒ずみ毛穴、開き毛穴、角栓などがない肌は肌トーンが均一に見えて透明感のある印象につながります。

肌に色むらがない

ニキビや吹き出物、赤み、しみやくすみの無い状態の肌は、健康的で清潔感や透明感のある印象を与えます。

肌に透明感がでない原因は「くすみ」

肌のくすみとは、肌が透明感を失い、暗く見える状態をいいます。
くすみがあると、健康的で明るい肌色が影を帯びたように見え、顔全体が疲れて見えたり、元気のない印象になりがちです。
くすみの原因や改善のスキンケアを取り入れることで、肌の透明感を取り戻すことが可能です。

くすみの原因

くすみの原因にはさまざまな要因がありますが、大きく分けると「肌のターンオーバーの乱れ」「乾燥」「血行不良」「紫外線ダメージ」「生活習慣の乱れ」が挙げられます。

肌のターンオーバーの乱れ

肌は通常、約28日周期で新しい細胞が作られ、古い角質が自然に剥がれ落ちるサイクルを持っています。
しかし加齢ストレス外的刺激によりこのサイクルが乱れると、古い角質が肌に溜まり、くすんだ印象を与える原因となります。

乾燥

肌の水分量が不足すると、表面がザラついたり透明感が失われてしまいます
乾燥によって肌のキメが乱れることで、光の反射が悪くなり、顔色が暗く見えることもあります。

血行不良

血流が悪くなると、肌に十分な酸素や栄養が届かなくなります
その結果、顔色が青白く見えたり黄ぐすみのような印象を与えたりすることがあります。
寒さ運動不足長時間のデスクワークなどが血行不良を引き起こす主な原因です。

紫外線ダメージ

紫外線による肌ダメージは、しみやそばかすの原因だけでなく、肌の酸化を促進し、肌全体がくすんで見える要因にもなります。
また、紫外線はコラーゲンの破壊を引き起こし、ハリを失わせることもあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足偏った食事ストレスなどは肌の健康状態に大きな影響を与えます
これらの要因が重なると肌の回復力が低下し、くすみやすくなります。

くすみ改善のスキンケア方法

くすみを改善するためには、日々のスキンケアがとても大切です。
以下に効果的なスキンケア方法を紹介します。

クレンジングと洗顔で古い角質や汚れをオフ

くすみの原因となる古い角質や皮脂汚れを取り除くことが大切です。
摩擦を避け優しくマッサージするように落とすのがポイントです。
週に1〜2回酵素洗顔を取り入れると、古い角質を効果的に除去できます。

角質ケアで肌のターンオーバーをサポート

ターンオーバーの乱れには定期的な角質ケアを行いましょう。
ピーリング剤やトナーパッドなど、肌に合ったアイテムを使用し、余分な角質を取り除きます。
ただし、頻繁な使用は逆に肌を傷める原因となるため、週1〜2回を目安に行います。

保湿ケアで肌を潤す

化粧水で角質層の水分量を増やす。
乳液やクリームで水分を逃さないよう油分で蓋をする。化粧水や美容液で補った水分を閉じ込めるため、乳液やクリームで保湿の仕上げをしましょう。

紫外線対策を徹底する

紫外線くすみを悪化させる最大の要因です。
日焼け止めを毎日欠かさず塗り、外出時には帽子や日傘で紫外線をカットしましょう。
SPFやPA値が高すぎるものは肌負担になる場合があるため、シーンに合わせたアイテムを選ぶのがコツです。

透明感を出す成分6選

くすみを改善し、透明感ケアに効果的な成分を5つご紹介します。

グルタチオン

韓国コスメの影響で昨今注目されているグルタチオン。

グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸で構成されている成分です。
美容効果はメラニンの生成抑制や、抗酸化作用があり美白やエイジングケアにも優れています。
美容皮膚科では、白玉点滴(グルタチオン点滴)として体の内側から肌に透明感を出すための施術があります。

表示名称
グルタチオン

さらにビタミンCと併用すると、グルタチオンはビタミンCを還元する効果があるので、一緒に使うのがより効果的です。

アゼライン酸

アゼライン酸は、穀物などに含まれる天然由来成分でできているため、どんな肌質でも使いやすい成分の1つです。
アゼライン酸は、主にニキビケア効果があると有名ですが、透明感ケアにも様々な肌悩みに効果的です。
酒さや肌の赤みを鎮めるなど肌の色むらケアにも実力を発揮します。

  • 角栓詰まりの改善
  • アクネ菌抗菌作用
  • 皮脂抑制
  • 抗炎症作用(肌の赤みを鎮める)
  • メラニン産生を抑制
表示名称
アゼライン酸 アゼロイルジグリシンK(アゼライン酸誘導体)

レチノール

昨今人気のレチノールには、様々な美容効果があり肌悩みが多い大人の肌にはオススメ成分の1つです。
レチノールには、以下のような効果があります。

  • 線維芽細胞活性化(ハリ効果、シワ改善)
  • ターンオーバー促進(過剰なメラニン排出)
  • 皮脂抑制(ニキビ、毛穴改善)
  • SPF20程度の効果(パルミチン酸レチノール)
表示名称
・レチニルエステル ・トレチノイン ・レチノール ・パルミチン酸レチノール

レチノールについてさらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください

ハイドロキノン

ハイドロキノンとは『肌の漂白剤』の異名を持つ強力な美白効果を持つ成分で、美容皮膚科で処方させます。
そんなハイドロキノンの美白効果は、メラニン合成に関わる酵素「チロシナーゼ」の活性を抑制し、しみを予防します。

ハイドロキノンは高濃度だと、刺激が強く、特に敏感肌のは注意が必要です。
使う前にはパッチテストをするなど、使用方法には気をつけましょう。

表示名称
・ハイドロキノン ・アルブチン(ハイドロキノン誘導体)

独自処方のハイドロキノン配合のオススメスキンケアはこちら

トコフェロール(ビタミンE)

トコフェロールは、血行促進効果で血行不良の青グマやくすみの防止抗酸化作用があります。
老化の原因である過酸化脂質のを防ぐため、炎症老化を防ぐことで肌荒れも防止エイジングケアもできます。

表示名称
・酢酸トコフェロール ・酢酸DL-α-トコフェロール トコフェロール・ビタミンE ・天然ビタミンE

さらに、ビタミンEはビタミンCと同時摂取することで、より美白効果お互いの抗酸化作用の相乗効果を高めることができます。

まとめ:透明感を出す成分を取り入れて美肌を目指そう!

本記事では、肌の透明感を上げるのに欠かせない成分をご紹介しました。

透明感のある肌はスキンケアだけでなく、生活習慣も影響を与えます。
健康的な食事、適度な水分摂取、十分な睡眠、適切なスキンケアが肌の状態を改善し、透明感を引き出す手助けとなります。